世界びっくりカーチェイス2サイトキャッチコピー

皆様からの交通取締り情報をお待ちしております。

Back Number
2019/Text No.142



当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンパンダ画像。ありがとうございます。
自ら隊所属機である事が昇降式ユニットカバーの「札」マーキングと室内のプレートから
判る。撮影は愛知県名古屋市。同地で開催のG20愛知・名古屋外務大臣会合を受けての
応援警備でのものだ。遠路はるばるだ。道外で道警の車両を見させてもらうと、これまた
感慨もひとしおだ。ありがとうございます。



当サイト情報提供者の方より頂いたBMレガシィパンダ画像。ありがとうございます。
昇降式ユニットカバーには「厚」の文字が。こちらは厚岸署地域課所属機。札幌圏で
は所轄機の場合、同ユニットカバーにはマーキングが入らないが、こちらはそうでは
ない。


アルミホイールは社外品を使用。


ひと昔前は「割れたらどうするんだ」という事で社外のアルミホイールは使用せず、
積極的にスチールホイールを採用していたが、今や鉄チンホイールの方が入手しずらい
側面とアルミホイールの信頼性自体が警察内部で上がっているのが背景にあって、
社外アルミホイールの使用は散見されている。装着のスタッドレスタイヤはトーヨー
タイヤのガリットG5。


対空表示は「101」とあり、これまた所轄機でありながら札幌圏のパトカーとは法則性が
異なる表示に。面白いねぇ。



当サイト情報提供者の方より頂いた200系クラウンパンダ画像。ありがとうございます。
函館西署交通課所属機。八幡坂で待伏せを行う。


いいねぇ。観光地としても名高い場所での待伏せ。



当サイト情報提供者の方より頂いた白バイ走行展示画像。ありがとうございます。
撮影は石川県警察白バイフェスティバルでのもの。なんて素敵なフェスティバルなんだ
ろうか。道警もこういうのを是非やって欲しい。やらないだろうなぁ、道警は。


石川県運転免許センターで開催。日頃の隊員の訓練の成果を県民に広くアピール
するのが目的。しつこいようだが、道警もこういうアピールをして欲しい。
アピールしないだろうなぁ、道警は。


車両展示。200系クラウンパンダとCB1300P。


ダッシュボード上に設置された台形状の機器が気になる。上下2段式のダブルミラー
前方にはドライブレコーダー。


ドラレコはロジクール製。


センターパネルにはストップメーターにサイレンアンプ。ダッシュボード下面には
無線機。フットペダルも確認できる。いいねぇ。


リアガラス裏面にはFOMAアンテナ。


タイヤはブリジストン社製。


低燃費タイヤのネクストリーだね。


CB1300Pを後方から。


無線機APR-AU1を収納する箱。FZ-3066。もう記号や数字がいちいちカッコいい。


パトライト社製赤色回転灯とサイレンユニット。


周期は8秒と4秒の間に6秒。


昔は「ダメ、撮っちゃダメ!らめぇぇぇ!!」だった速度測定装置付きのメーター
パネル。これを撮影されたからって何が「らめぇぇぇ!!」だったのか不明。
怖かったんだろうね。きっと。


ハーレーダビッドソン社製バイク。詳しい型式が気になるが、同社製バイクを見ると
全部「ハーレー、ハーレー」でつい終わってしまう。良くない。


VFR800Pと共に。


ゴリラ。取締り用ではなくマスコット的存在。こういう遊び心があるのはいいね。


鷲。県警マスコットキャラクターのいぬわし君といぬわしちゃん。


壮観ってヤツだ。今後も皆様からの警察イベント画像をお待ちしております。



当サイト情報提供者の方より頂いた、BMレガシィ交取覆面によるうきうきサイン会
画像。ありがとうございます。撮影は恵庭市島松方面 国道36号。


札幌交機所属「札幌302 て 33-71」


今回の取締り方法は一定区間ルーレットによるもの。一般車を装い、戦場で棒立ち
しているドライバーの背中を一気に刺す。いいねぇ。試されてるんだよ。我々は。


サイン会終了。トランクリッド内の警光灯が確認できる。なお、撮影にあっては
声掛けがあり、その内容は非常にフレンドリーな物だったそうだ。レガシィ
パトカーが来年3月いっぱいを目処に退役が加速する事に触れ、隊員からは「俺は
クラウンよりレガシィなんだよなぁ」とのコメントが。雪道状況下のFR駆動を
もってしてもなお、クラウンを推す隊員が大半の中、「王冠よりも後世に遺すべきもの」
を良きパートナーとして選ぶ隊員も居る。でも、四駆だと凍結路面で滑りだしたらどこに
行くか判らないですよね?との質問には「確かにそうだね。だからそうならないように
操ってやる。そこは訓練さ」との答え。カッコ良すぎるぜぇぇ!!


なんだお前かよ!!