世界びっくりカーチェイス2サイトキャッチコピー

皆様からの交通取締り情報をお待ちしております。

Back Number
2019/Text No.130



当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンレーダーパンダ待伏せ画像。ありがとうございます。
撮影は旭川市神居3条15丁目 道道90号。


搭載レーダーはLSM-100の後方照射仕様。今をときめくレーザー仕様だが、この位置、アングルで測定が
可能なのが面白い。


ポイントを地図で確認。キッチリ押さえていきましょう。なお、撮影にあっては約10分間の交渉があった
そうだ。撮影にこぎつけるまでの話術もまたカメラスキル。ナイスです。


真実の瞬間。


赤色灯点灯。


灯火類点灯。


本線合流開始。


アスリート、いいなぁ。


宇宙ライダー、カッコいい!!


脳内BGM「聖母たちのララバイ / 岩崎宏美」


今後も皆様からの交取現場画像をお待ちしております。カメラの準備はいいか。



当サイト情報提供者の方より頂いた旅客機集積画像。ありがとうございます。撮影は新千歳空港。
台風19号による機体の損傷を避ける為に、成田や羽田の各空港から避難してきた機体が多数
駐機していたそうだ。


ジェットスター。


全日空。


これはどこの会社なんだろう。無事にやり過ごせたようで何より。教えて頂く。こちらは
バニラエアとの事だ。ありがとうございます。



当サイト情報提供者の方より頂いた4代目スイフト捜査用覆面画像。ありがとうございます。
ノーマルのスイフトを見たらまずは捜査用覆面と期待せよ。


ルーフ中央のユーロアンテナは純正ラジオアンテナ。右側のユーロが無線アンテナ。判りやすくて
大変ありがたい。同スイフト覆面では無線アンテナを車内に設置しているケースもあるが、実際
外部に露出させるとこうなってしまう。目立つね。



当サイト情報提供者の方より頂いたR50テラノ遊撃車画像。ありがとうございます。撮影は厚別区
厚別町。「北海道開拓の村」付近との事だったので、もしかすると、倶知安で開催のG20観光大臣
会合に絡んで、同施設に要人が視察にくるのではという可能性が浮上している。こいつはその下見で
訪れたのではないかという推測だ。


レンズやガラス類にメッシュガードを装着させるためのブラケットが確認できる。いずれもかなり
錆が進行している。ルーフには赤色灯を隠している布カバー。



当サイト情報提供者の方より頂いた道警琴似庁舎画像。ありがとうございます。同庁舎の中でも特に
夢と希望が詰まっているのが駐車場建屋中央。明かりが漏れている所。


今回確認できたのは高速隊からのお下がり機の180系クラウン覆面「札幌301 む 35-16」ゲタ運用も
多く見られる個体だが、雨天時には2輪の代わりにこいつが第一線を張っている場合もある。



当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンレーダーパンダ画像。ありがとうございます。
今回はうきうきサイン会の様子ではない。パッと見そう見えるけれど。


パンダ前方の車両が故障して不動に。その後方にたまたま居合わせたのが交機パンダだったという事だ。
安全確保の為に活動開始。


サイン会セットを本格的に展開。


故障車両の退避まで、誘導と支援を行ったそうだ。



当サイト情報提供者の方より頂いたデロリアン・DMC-12画像。ありがとうございます。見事なまでの
ワイド&ローのアスペクト比。これは凄い。なお、オーナーである情報提供者の方のご意向で
ナンバープレートは未加工でお送りする。ヘアライン仕上げのステンレスボディーがなんとも言えない
質感を醸し出す。ボンネットのフロントガラス付近にあるハッチは給油口の蓋。初期型の特徴。


DMC-12の数多い魅力の一つがガルウィング。なお、オーナーの方は同マシンを25年に渡り維持し続けて
おり、今後も歴史を刻んでいくという。誰にも真似できない25年の歴史がここにあるのだ。1台のマシンを
25年に渡り維持していく事の凄さ、意味。これは計り知れない物がある。


どの角度から見てもいちいちカッコいい。生産台数は約8,000台。デロリアン社は創業から7年、
DMC-12の生産開始から2年で解散している。会社としても短命で、クルマの生産台数としてもかなり
少ない。にも拘わらず誰もがこのマシンを知っている。「あ!デロリアンだ!」と声にしてしまう。
いやいや、このマシンの事を知らなくても、いざ目の前に現れたら、このマシンに誰もが釘付けになる。
そういう魅力を持っている。


ガルウィングならではの構図。開放感だよねぇ。


ステアリングはMOMO製に換装。そのセンターにはDMCのロゴ。レーザー加工されたアルミプレート
だそうだ。右側にはマルチディスプレー化されたタブレット。そこにはDeLoreanのロゴが。純正
パーツであるかのような演出がいい。


ヘッドライトはLED仕様に。車体デザインの先見性とも相まって全く違和感が無い。それにしてもこの
ワイド&ローなスタイリング、何度も言ってしまうがカッコ良すぎだ。


相棒と一緒に撮影させて頂いた。


この全高の違い。遠近感さえおかしくなりそうになる。今年、2019年12月には
DMC-12の生みの親、ジョン・デロリアンを主人公に同車開発の裏側を描いた映画
「ジョン・デロリアン(邦題)」が公開される。これでDMC-12が脚光を浴びる事に
なるだろう。ちなみに本作の原題は「DRIVEN」だが、昔、同名の作品があったっけ。
レニー・ハーリン監督のCARTカテゴリーを描いた作品。劇場に観に行ったなぁ。クルマの
映画って基本なんでも楽しいものだよ。「ワイルドスピード(自分は3が最高傑作)」
「60セカンズ」「マッドマックス(自分は初代が最高傑作)」「TAXi(自分は2が最高傑作)」
「ベイビードライバー」「デイズ・オブ・サンダー」「激突!」「世界最速のインディアン
(これはバイクだけど)」「ミニミニ大作戦」「OVER DRIVE(東出昌大が最高)」「SS エスエス
(遠藤憲一が最高)」「ザ・カー」挙げればキリが無い。


本当、とても良いものを見させて頂きました。素晴らしいマシン。人知れずの苦労も25年の
歴史の中にはある事だろう。実際、悲喜こもごもの話しを聴かせて頂いている。クルマを好きで
いる事、愛する事、その素晴らしさを教えてもらえたひと時だった。本当、ありがとうござい
ました。また公道でお会いしましょう。