Back Number
2019/Text No.120
当サイト情報提供者の方より頂いたうきうきサイン会画像。ありがとうございます。
撮影は東区北39条東21丁目 道道1137号 丘珠空港通り。
時刻にして午前零時を過ぎた辺りだったそうだ。
サイン会現場を地図で確認。果たして今回の検挙は何によるものだったのか。
札幌交機所属200系クラウンレーダーパンダ。速度取締りだったとしたら嬉しいなぁ。
こちら、東区丘珠町755 道道1137号 丘珠空港通りでは東署交通課のY31セドリック
レーダーパンダがやはり夜間に待伏せしている。ここと今回の場所付近で交機が
待伏せしているとしたら、それは非常にハッピーな状況。激突戦域だね。
左ステア全開。隊員は元高速隊隊員か。
今回の検挙劇が偶発的な物だったのか、それとも速取りによる必然的な物だったのかは
不明。だが、この目の前の光景は紛れもない現実だ。皆様からの情報提供をお待ち
しております。
当サイト情報提供者の方より頂いた銃器展示画像。ありがとうございます。撮影は
横田基地日米友好祭2019での物。最上段2丁はM4カービン。その内の右のM4はM203擲弾
発射筒装備仕様。その下はM870散弾銃。その下はM249軽機関銃。
M249軽機関銃。「ブラックホーク・ダウン」ではトゥオンブリーがネルソンの耳元で
発砲してしまうシーンが印象的。そして最下段がM240機関銃。
M240機関銃。「TNGパトレイバー エピソード4 野良犬たちの午後」ではコンビニに籠城
するテロリスト「パチーノ」こと蜂野一郎が使用した。太田原が遠隔操作する98式AV
イングラムを行動不能にさせる。その次の瞬間、カーシャがC4トラップを回避して
コンビニに突入するシーンがまたカッコいい。「ワールド・ウォーZ」ではイスラエル軍が
ヘリからゾンビの群れに発砲するシーンで登場。
UH-1イロコイ汎用ヘリ。陸上自衛隊でも採用しており、そちらのカラーリングで見慣れた
感のある同機だが、アメリカ空軍のライトグレー塗装の機体だと逆に新鮮だ。
ホイストを利用した同機によるレスキューデモ。
F-16Cファイティングファルコン。テールコードのWPから在韓アメリカ空軍クンサン
基地所属の第7空軍 第8作戦群「ウルフパック」である事が判る。
EA-18Gグラウラー。EA-6プラウラーの後継機。各種電子妨害を行う。この電子戦機
ってのがカッコいいんだよな。
航空自衛隊YS-11FC。入間基地の飛行点検隊所属機。
アメリカ空軍CV-22オスプレイ。ティルトローター機の代表的存在。
固定翼機モードでのデモフライト。
変形ロボットを彷彿とさせる同機のモード変換シーン。すげぇな。
当サイト情報提供者の方より頂いた札幌交機所属200系クラウン交取覆面画像。ありがとう
ございます。撮影は苫小牧署。苫小牧市を中心としたエリアでの取締り拠点が同署。夜間に
なれば、こうして同交機の車両を見る事ができる可能性が高い。
運行前点検。
もちろん赤色灯もテストする。出撃前の緊張感漂う所定の動作。いいねぇ。
当サイト情報提供者の方より頂いた道警琴似庁舎画像。ありがとうございます。
交機隊員の皆さんが洗車を行っている。第1中隊の皆さんですか?それとも第2?
第3の皆さんですか?
第一線でのピリピリした空気の中でのパンダもいいけれど、こういうのもまたイイ。
隊員の皆さんが揃いで着ているTシャツ。いいねぇ。これ欲しいな。無理だろうけど。
130系マークX捜査用覆面祭り。同マークXを見たらまずは捜査用覆面と期待せよ。
フォグランプ無しのヤツね。
こちらも130系マークX捜査用覆面。後期型ですな。
自ら隊による運行前点検だとは思うのだが、乗員はこの時前と後ろ、どちらを見ているのかね。
それとも超ロングレンジのハイタッチを試みているシーンなのか。
ガレージのシャッターオープン状態の自ら隊ブース。のんびりとした空気。
警らに出向く自ら隊210系クラウンパンダ。いいね。
もっぱらゲタ運用される場合も多いが、第一線での姿も稀に目撃される180系クラウン
交取覆面。元は高速隊所属機だったが今は交機にお下がりに。
訓練の準備を行う白バイ隊員。訓練仕様のCB1300P。カウルにはゼッケン1。琴似庁舎は
本当に良い所だ。私もまた出向きたい。今後も皆様からの庁舎画像をお待ちしております。
当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンレーダーパンダ画像。ありがとう
ございます。
搭載レーダーは東京航空計器製 LSM-100 前方照射仕様。もちろんレーザー。
現場を地図で確認。撮影は清田区平岡1条4丁目6 国道36号。
真実の瞬間。
本線合流からの
猛ダッシュ。ナイスショットです。
ある意味一般車以上に「縛り」「制約」の多い行政機関車両だが、ひとたび法執行を
求められるシーンにおいては、その足かせが外される。マシン本来の性能が解放される
瞬間ってのはイイものだ。
うきうきサイン会。
今後も皆様からの交取現場画像をお待ちしております。カメラの準備はいいか。