世界びっくりカーチェイス2サイトキャッチコピー

皆様からの交通取締り情報をお待ちしております。

Back Number
2019/Text No.119



当サイト情報提供者の方より頂いたCB1300P画像。ありがとうございます。
道警琴似庁から札幌新道側へ向かう途中の丁字路で撮影との事。


巻き込み確認をしっかり行って左折していく。隊員はカメラに気付いて合図も
してくれていたそうだ。嬉しい限りです。


交機所属210系クラウンレーダーパンダ。前方照射仕様。


別個体。アルミホイールはスパッタリング仕様。後方照射仕様。


自ら隊所属210系クラウンパンダ。こちらは警ら用のロイヤル。


デビュー当初はこの印象的なグリル故に、パトカー仕様では違和感があったが、
人間なんにでも慣れてしまうものだ。今は違和感は感じない。


別個体。


200系クラウンレーダーパンダ。前方照射仕様。


別個体。なお、本件については複数の情報提供者の方より画像を頂いている。
皆、同じ物を見ていたんですなぁ。嬉しいなぁ。


前面警光灯はハロゲン仕様。


自ら隊所属BMレガシィパンダ。過給機と電気系統にトラブルが数多く見られるも、
なんとか第一線を張る個体がまだ残っている。


なお、BMレガパンダにあっては自ら隊機であっても昇降式ユニットカバー部分に
「札」マーキングが存在しない。


別個体。


琴似庁舎にて。


レーザー式レーダーの定期点検を行っているようだ。


LSM-100のカバーが外された状態。1/60メカニックガンダムのプラモデルをを思い出して
しまうガンダム世代。目下最大の期待作は「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」だね。



当サイト情報提供者の方より頂いた北海道防災航空隊所属ヘリ画像。ありがとうございます。
急患患者を載せてのランディング。


ベル・412EP「はまなす2号」


ヘリから下ろしているのは保育器にも見えるが果たして。


引き継ぐのは3代目ハイメディック。命のリレーってヤツですな。


今後も皆様からの救助画像をお待ちしております。カメラの準備はいいか。



当サイト情報提供者の方より頂いた3代目ダッジ・チャージャー画像。ありがとうございます。
撮影はカリフォルニア州ロサンゼルス。


一見ノーマル然とした外観だが、ナンバープレートが官公庁仕様である事と、ルーフには
アンテナが後付けされている事から、こいつは捜査用覆面パトカーと思われる。いいねぇ。


フォード・トーラス ポリスインターセプター・ステルスコンセプト。こちらもいわゆる覆面
パトカー。ナンバーは官公庁仕様。秘匿性を高め過ぎると「ニセ警官」と市民に思われて
最悪銃を抜かれてしまう事もあるため、ナンバーは官公庁仕様となる個体が多いという。


ルーフにはやはり後付けのアンテナ。


クラリティ フューエルセル。ホンダの燃料電池自動車。車種自体の珍しさもそうだが、
こいつも官公庁ナンバー。


まさかコイツも覆面パトカーなんだろうか。それとも他の行政機関の車両なのか。所属が気になる
一台です。



当サイト情報提供者の方より頂いたうきうきサイン会画像。ありがとうございます。


雨に塗れる路面に灯火類が映える。雨天でもやるよ、取締り。


セットポジション。現場は南区川沿5条1丁目 国道230号 北海道計量検定所前。
夜間専門で行われるポイントだ。


現場を地図で確認。このポイントは私も一度押さえたい現場。



当サイト情報提供者の方より頂いたレーダーパンダ待伏せ画像。ありがとうございます。
現場はお馴染みの千歳市平和 国道36号 エプソンビル前前。ここは本当に良くやっている。
昔の「ロングターム前」を思い出す程だ。


現場を地図で確認。これまでも書いてきているが、ここで喰われるのはレンタカーが
大半。空港近くという立地故になんだろうが、面白いようにレンタカーが撃墜される。


今回待ち受けるのは札幌交機所属210系クラウンレーダーパンダ。


真実の瞬間。戦場を棒立ちして背中を刺されたのはこの人です。


検挙体勢に。


いいねぇ。


流し撮り。付けパンの勝利。ナイスショットです。


宇宙ライダー、かぁっこいい!!。誰が王立宇宙軍だ。フォーゼじゃないよ。


うきうきサイン会。左ステア全開。


元高速隊隊員が行う独特の操作。いいね。



当サイト情報提供者の方より頂いたデロリアン・DMC-12画像。ありがとうございます。
すげぇ…。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でタイムマシンとして登場し、
その知名度はかなり高い。撮影は第13回小樽クラシックカー博覧会にて。


陽光にステンレスのヘアラインが映える。


ナンバープレートは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を意識した物に。いいねぇ。


AW MR2。すげぇ…。大学生当時、友人が所有していたんだよなぁ。当時も
このスタイルには一目置いていたもんだ。手前のMR2は当サイトのステッカーを
貼って頂いている。このステッカーで警官との会話も弾むケースがあるとの事で、
それも非常に嬉しい。ありがとうございます。


両車とも新車のごとく美しい輝き。愛情を感じる。


リアにもステッカーを。ありがとうございます。職質避けには一定の効果が
あります。※あくまで個人の感想です。いやでもね、本当にステッカー貼って
頂いて嬉しいです。これはもちろん、全てのNSRTメンバーの皆さんに対してでも
あります。皆、仲間。


AE86トレノ。ドアには「藤原とうふ店(自家用)」のマーキング。


あの伝説のとうふ屋のハチロクがここに再現。ナンバーもきっちり再現されている。


頭文字D、原作もだけれどアニメ版を本当に見まくった。特に印象深く、すごく気に入って
いるシーンはSecond Stageの第12話、渉のターボレビンとのバトルシーンで、換装したエンジンの
最高回転数まで拓海が回すシーン。そこで流れる「WAIN L / MAKE UP YOUR MIND」で
もう鳥肌物だった。あの曲は今でも大好きだ。あの当時の身の回りの出来事が一緒に思い
出される。


作品とマシンへの愛情がひしひしと伝わってくる。


拓海が本当に乗っていたんじゃないのかと思わせてくれる室内。ドリンクホルダーには
しっかりと紙コップが。いいねぇ。


このフォントも忠実に再現されたものなんだろうな。これ、なんて言うフォントなんだろう。
気になります。