世界びっくりカーチェイス2サイトキャッチコピー

皆様からの交通取締り情報をお待ちしております。

Back Number
2018/Text No.137



当サイト情報提供者の方より頂いた危険予知画像。ありがとうございます。さぁどこだ。
どこに何がある?左側電柱の辺りに注目。


居る。


燃える蜃気楼。210系クラウンレーダ―パンダがお待ちかね。後方照射仕様のLSM-100。


現場を地図で確認。亀田郡七飯町大沼町 道道43号。


函館機動警察隊第三中隊が釣り糸を垂れる。


今後も皆様からの取締り現場画像をお待ちしております。



当サイト情報提供者の方より頂いた200系クラウンレーダーパンダ画像。ありがとうございます。
余市郡余市町栄町37-1 国道5号での撮影。撮影に関しては非常にフレンドリーだったそうだ。
ありがたいですねぇ。秒で逃げる苫小牧署交通課の若造とは違う。人間ができている。


現場を地図で確認。イエローハット余市店駐車場での待ち伏せ。今後も要チェック。
カメラの準備はいいか。



当サイト情報提供者の方より頂いた30系プリウスパンダ画像。ありがとうございます。PHVかね。
災害時には電源車としても活躍が期待される。仙台東警察署仙台駅東口交番での撮影。


3代目RAV4パンダ。プリウスもそうだが全国的配備にはなっていない車種。いいねぇ。



当サイト情報提供者の方より頂いた130系マークX交取覆面画像。ありがとうございます。
警視庁第一交通機動隊所属「品川302 ひ 19-27」+Mスーパーチャージャー、凄いなぁ。
真っ黒スモークにユーロアンテナがありがたい。


バンパーにはディーラーステッカー。広告扱いにはならない解釈。


L33ティアナ捜査用覆面。


こちらも真っ黒スモークにユーロアンテナ。ありがたいねぇ。「無線アンテナを偽装するには
これが一番ですよ!」と警察に持ちかけたメーカーと、それを鵜呑みにした警察に感謝。


260系アリオン捜査用覆面。グレードはA15。ハムの人ですかね。お歳暮の時期も近づいて
きたしな。そっちのハムかよ。食べるハムかよ。セルフ突っ込み。



当サイト情報提供者の方より頂いたHシステム式オービス画像。ありがとうございます。
撮影は美唄市光珠内町2区 国道12号。昔から存在する同オービスだが、ここにループ式
速度測定装置が追加になっている。これについては以前より複数の情報提供者の方より
ご報告を頂いていた。ありがとうございます。そして今回、その現場写真を頂く事ができた。
感謝です。


現場を地図で確認。


縁石にはループ埋設を示すプレート。アスファルトには手術痕。


プレート近影。かっこいいなコレ。欲しいなコレ。


もう一ヵ所のプレート設置箇所。ループ式は磁場の乱れを路上の2箇所に埋設されたループ
コイルで検知し、その時間差で速度を割り出す理屈。


プレートその2。いいな、欲しいな。


手前の白いボックスがループ管制装置。Hシステム式オービスのカメラユニットとリンク
させてのテスト運用を行っている点は千歳のモニュメントオービスポイントと同じだ。
ただしこちらはLSM-100(レーザー式測定装置)がボックスの上に乗っかっていない仕様。


これで道内に設置のループ式は3箇所になった訳ですな。道央自動車道の江別東ICから
岩見沢IC間(ここはHシステム式が存在しない実戦配備型)、千歳のモニュメント、そして
この光珠内町。キッチリ押さえていきましょう。


イタズラするなよ。絶対だぞ。



当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンレーダーパンダによるうきうきサイン会
画像。ありがとうございます。


うきうきポイントはココ。美唄市光珠内町北 国道12号。


トランクリッド内側の警光灯ご開帳。


サイン会終了。経緯は省略するがこの後パンダが情報提供者の方の後方に。パンダを従えて
美唄市内を行く形に。


奇行種発生。パンダと情報提供者の方をクルマをごぼう抜きするアホウ出現。いやいやいや、
コイツはアホではない。我々にしてみれば感謝すべき存在。これからの展開を考えると。


抜かしておいてもうブレーキかよ。


(笑)。美唄市進徳町1区での出来事。世の中には色々なドライバーが居るもんだ。


検挙。まぁイエローカード扱いだから点数加算も反則金も無いけれど。


だがこうして撮影はできる。だから感謝すべき存在と書いた。奇行種様様。


交番パンダや捜査用覆面ならいざ知らず、よりによって交機のパンダを抜くとは。理解不能。
だが結果が全てだ。


ドアは半ドア。防犯装置作動をキャンセルさせる為の特有の行動。ごめんなさい、防犯装置が
装着されているのは警ら用パンダのみとの事でした。交機機体でこれをやるのは、車内灯を
強制点灯させるため、あるいは単なる癖(!)で半ドアにしているとの事でした。